明治〜大正

安政4年(1857)青木茂三郎が前橋藩の事業=赤城牧場の牧監に就任する。蔓延元年(1861)牧監及び山番として、沼尻の地に居を構える。次第に赤城越えの旅人の往来多くなり、天候の急変や日暮れにより、お助け小屋の状態となる。

明治元年(1868)赤城山が御料地となる。

明治8年(1875)茂三郎の長男=青木平七は、小暮より一家を挙げて移住し、本格的に旅館業を開始。

明治11年(1878)採氷業を始める。厳冬期に切り出した大沼の氷を夏に東京方面に販売した。

明治23年(1890)、明治41年(1908)10月 大町桂月登山。

明治35年(1902)平七の次女=青木あい館主となる。

明治38年(1905)8月 与謝野鉄幹・晶子ら登山。

明治42年(1909)土屋文明登山。

明治44年赤城神社発行の「赤城山案内」に、赤城山沼尻の靑木屋は蠶種貯蔵所も営んでいたこと、素麺が名物で評判であること、お料理には大沼の魚(山女、イワナ、鮒、クキ)、鳥獣、茸類を提供していたことが書かれていた。

大正4年(1915)8月 前田夕暮登山。

大正5年(1917) 詩人 林柳波(童謡「ウミ」「オウマ」の作者)と妻のきむ子が青木旅館で出会う。

大正10年(1921)10月 須藤泰一郎ら一行登山。短歌「赤城山」を『瑞垣』(昭和4年4月刊行)に収録。

大正12年(1923)宮内省帝室林野局より、宅地山林を払下げ、私有地とした。この年、2階建新館、1階2階共に客室-5部屋を建設する。そして、営業は養子の源作に渡す。

青木源作は、大正7年(1918)5月より大沼で鱒の養殖を始め、この実績を買われて、昭和2年(1927)県立の鱒孵化場の委嘱を受ける事になった。

また、大正13年(1924)頃より沼尻スキー場を造り始めて、昭和2年には完成したようである。昭和4年(1929)に赤城山で国際スキージャンプ大会が開催され、都心に一番近いスキー場として知られるようになり、冬の客も年々多くなった。源作は貸しスキーを思い付き、柏山の大工=児玉福松に山の木を使って30台くらいのスキーを作らせた。レンタルスキーとしては我が国初と思われる。同年赤城スキークラブが発足し、源作が初代会長となる。(現会長は青木旅館6代目青木泰孝が務めている。)